Physical Marching Lab

for safety marching band activities

【日本のマーチング人口は?】マーチングバンド意識調査2020【回答者統計編】

 

f:id:bassmandash:20200627130649j:plain

 さて、今回からは身体に関する話題から少し離れ、ウェブアンケートで行ったマーチングバンド意識調査の結果について考察していきます。

 

 この調査を行った目的は、マーチング経験のある方々がどのようなモチベーションで取り組んでいるのかを明らかにし、今後のマーチングの普及発展に繋げることです。

 みなさんが考えるマーチングの良さや課題を数値化することで明確にし、マーチングバンドのよりよい活動に生かすことができればと考えました。

 

 調査の方法は、Googleフォームによるアンケート調査とし、SNS上で調査協力を呼びかけ、3日間(2020/4/19~2020/4/21)の期間で調査を行いました。合計で531名の回答が得られ、各質問項目の集計を行いました。

 

 今回は調査で得られたデータの中から、回答者の性別や年代、活動地域などの統計結果をご紹介いたします。日本のマーチング界における実際の人口比率を証明するものではありませんが、傾向は見えてくるかもしれません。

 

 

 まずは、性別についてです。

f:id:bassmandash:20200617223015p:plain

 性別では、女性が63%(334名)、男性が37%(197名)となりました。

 男性に比べ、女性の比率が高い結果となりました。日本におけるマーチングバンド活動は、吹奏楽活動の一環として行われているケースが多くあることから、吹奏楽活動の女性の比率が高いことが影響していると考えられます。

 

 次に、年代別についてです。

f:id:bassmandash:20200617223033p:plain

 年代別では、10代が47%(249名)、20代が42%(224名)、30代が7%(35名)、40代以上が4%(23名)となりました。10代および20代の、いわゆる若年層が多い結果となりました。マーチングは学校の部活動での活動が多く、加齢とともにマーチングから離れやすいことが関係していると考えられます。調査方法がウェブアンケートということも影響しているかもしれません。

 

 次に、経験年数別について。

f:id:bassmandash:20200617221852p:plain

 経験年数別では、3年が21%(112名)、4年が12%(62名)、6年が11%(57名)となりました。これは、学校教育制度における中学校および高等学校の在籍年数(3年)が関係していると考えられます。

 

 続いて、パート別についてです。

f:id:bassmandash:20200617221838p:plain

 パート別では、トランペットが14%(75名)、バリトンユーフォニアムが10%(55名)、チューバが10%(53名)、カラーガードが9%(47名)となりました。おおよそ、多くの団体で組まれている楽器編成数に近い数字になったのではないかと考えられます。管楽器は金管編成のみの団体も多いため、木管楽器の割合が低くなったと推察されます。

 

 最後に、居住地域別について。

f:id:bassmandash:20200617223025p:plain

 居住地域別では、関東地方が30%(162名)、九州地方が24%(128名)、関西地方が14%(76名)となりました。

 比較の参考として、日本マーチングバンド協会の個人会員数(2018年)と、日本の地域別の人口(2010年)のデータを掲載しておきます。f:id:bassmandash:20200617221907p:plain

 個人会員数と比較すると、多少の誤差は見られますが、概ね近い比率であることがわかります。

f:id:bassmandash:20200627121018p:plain

 

 実際の地域別人口と比較すると、関東地方は同じように30%程の比率で、近畿地方中部地方は比率が少ない結果となりました。反対に九州地方や中国地方は、比率が高い結果となっています。これは、調査を行った私が九州地方在住であることと、中国地方での居住経験があることが関係していると考えられます。

 

 以上のことから、日本のマーチング人口は女性の割合が高く、年代別では若年層、年数では3年が高いことが示唆されました。パート別では楽器編成数に準ずる数値となり、地域別ではマーチングバンド協会の個人会員数と同じような傾向を示し、実際の地域別人口とは異なる比率となりました。

 今後も調査を重ね、人口推移などのデータも得られればと考えています。

 

 今回の調査は様々な性別、年代、経験年数、パート、地域のデータを集めることができ、全体的な傾向を踏まえた分析を行うことに繋がりました。改めまして、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

 

 次回からは、各アンケート項目の回答結果についてご報告します。興味深い回答を数多くいただいていますので、お楽しみに!